
西暦 | 出来事 |
---|---|
1983 |
● 5月14日/株式会社キリンシティ 創業● 7月15日 /1号店 キリンシティ六本木店 開業(1995年1月閉店)ドイツ中西部の都市「デュイスブルグ」にあるビールの名門「ケーニッヒ・ブルワリー」が展開するビヤパブ「ケーニッヒシティ」をモデルに「キリンシティ」として、パブスタイルで出店。創業時は、キリン生ビール、キリン黒生ビールの2種類の樽生ビールをドイツ伝統の3回に分けて注ぐスタイルを採用。 ![]() キリンシティ1号店(東京六本木) 外観 ![]() キリンシティ1号店(東京六本木) ![]() キリンシティ旧ロゴ ![]() ![]() 六本木店 メニュー表 |
1984 |
● ブレンドビール「ハーフ&ハーフ」発売お客様から「生(淡色)」と「黒(濃色)」のブレンドを提案され、ブレンド比率を研究して商品化(当時のブレンド比率は6:4) ● 11月30日/渋谷店開業(現渋谷道玄坂店)![]() 渋谷店 外観 |
1985 |
● 国際科学技術博覧会(科学万博-つくば‘85)出店● 3月8日/新京極店開業● 4月25日/新宿東口店開業![]() 新京極店 ![]() 新宿東口店 ![]() ![]() つくば博 パンフレット |
1986 |
● 10月1日/アゼリア店開業(現川崎アゼリア店)● 10月24日/吉祥寺店開業![]() アゼリア店 ![]() 吉祥寺店 |
1988 |
● 渋谷区道玄坂 本社(本部)開設● 4月28日/銀座中央店開業(現プラス東京銀座店)● 7月28日/高田馬場店開業(2007年に現在の場所にリロケーション)![]() 銀座中央店 ![]() 高田馬場店 |
1989 |
● 7月26日/横浜モアーズ店開業● 12月16日/高槻店開業![]() 横浜モアーズ店 ![]() 高槻店 |
1990 |
● キリンシティオリジナルビール「クラシックダンディ」発売3回注ぎに適した香味のビールを限定醸造。苦味、コクのあるビールを3回注ぎで提供。 ● 4月16日/八重洲地下街店開業(現ヤエチカ店)● 7月30日/なんばCITY店開業(現プラスなんばCITY店)● 9月17日/王子店開業![]() 八重洲地下街店 ![]()
なんばCITY店 ![]() 王子店 |
1991 |
● 9月26日/名駅店開業![]() 名駅店 |
1993 |
● プレミアムビール「キリンブラウマイスター」発売「ブラウマイスター」とは、ドイツの専門養成機関でビールに関するあらゆる知識・技術を身につけた数少ない人達に与えられる称号。「キリンブラウマイスター」はその名の通り、その称号を得たキリンビール醸造職人が原材料や製法にこだわり、理想を追求したビール。 ● ビアマイスター制度制定ビール専門店としてのビールに関する知識(一次:筆記試験)、ドイツ伝統の3回に分けたビール注ぎの技術(二次:実技試験)を有する人財育成のための社内資格制度の整備。 ![]() ビアマイスター資格ワッペン |
1994 |
● 11月28日/上野店開業
|
1995 |
● マイスターコッホ制度制定キリンシティオリジナル料理の提供品質向上のための、料理職人育成の社内資格制度の整備。料理に関する知識(一次:筆記審査)、定番商品の調理とレシピ開発(二次:実技審査) |
2005 |
● 新ブランド「キリンシティ プラス」開業銀座中央店が「キリンシティプラス」業態としてリニューアル。開業当時は、樽生ビールに加えて「ワイン」を楽しんでもらえる業態としてスタート。 ● 5月9日/登戸店開業![]() キリンシティ プラス ![]() 登戸店 |
2006 |
● 2月23日/盛岡店開業● 3月10日/新宿東南口店開業(現プラス新宿東南口店)![]() 盛岡店 ![]()
新宿東南口店 |
2007 |
● 4月23日/町田店開業● 10月1日/キリンシティ株式会社に商号変更● 台東区浅草へ本社移転![]() 町田店 |
2010 |
● 9月17日/新ブランド キリンシティ-J 開業(2011年8月閉店)キリンシティの小型店舗の開発。気軽に立ち寄れるビアパブ業態としてアゼリア店をリニューアル。料理のアイテム数を40品程度とし、リーズナブルな小皿メニューやミニサイズビールの終日販売、月替わりのゲスト樽生ビールなどを販売。 ![]() キリンシティ-J 店頭 ![]() キリンシティ-J ロゴ |
2012 |
● 3月/店舗コンセプト再設計
|
2013 |
● 5月/プレミアムブレンドビール 「達人ブレンド」発売
【3月】 ● 中野区中野へ本社移転● 12月11日/川崎ラ チッタデッラ店開業![]() ![]() 川崎ラ チッタデッラ店 |
2014 |
● 2月/キリンシティの看板メニュー「あか牛の旨塩焼き」誕生
2月に実施したキリンシティ初の「九州フェア」で販売した熊本県の褐毛和種あか牛※を使ったメニュー「あか牛の旨塩焼き」は、同年3月にはグランドメニューの肉料理として通年販売を開始。キリンシティの看板メニューのひとつとなっています。 ![]() あか牛の旨塩焼き ● 7月16日/CIAL桜木町店開業● 9月19日/プラス池袋WACCA店開業![]() あか牛の旨塩焼き ![]() CIAL桜木町店 ![]() プラス池袋WACCA店 |
2015 |
● 3月20日/プラス横浜ベイクォーター店開業● 4月/ご馳走ビールメガサイズ誕生● 4月10日/タワーホール船堀店開業● 11月13日/ドイツ伝統の3回注ぎのビールを「ご馳走ビール」とし商標登録● 12月25日/プラスJR仙台駅店開業![]() ![]() ![]() プラス横浜ベイクォーター店 ![]() タワーホール船堀店 ![]() プラスJR仙台駅店 |
2017 |
● 8月/クラフトビール取り扱い開始5店舗限定で、新しいクラフトビールの楽しみ方を提案する「Tap Marche(タップ・マルシェ)」を導入。個性的なこだわりのクラフトビールを4種飲み比べ出来る“ビアフライト”も提供していました。 ![]() |
2019 |
● 4月/「ラムのおつまみステーキ“ラムテキ”」誕生2019年4月のスプリングラムメニューとして「ラムのおつまみステーキ“ラムテキ”」が誕生。2020年3月にグランドメニューへと昇格しています。(2022年9月に夕刊フジ「肉道場入門」にて紹介されました) ●4月26日/三鷹店開業● 「ごちカラ!~ご馳走ビールのためのから揚げ~」誕生長年販売していた「チキンバスケット」を大幅リニューアル。秋季グランド改定にてキリンシティのご馳走ビールに合うよう開発されたメニュー。岩手県産の銘柄鶏「こがね鶏」のむね肉のしっとりから揚げです。 ● 12月11日/新ブランド クラフトマルシェ by Kirin-City 開業(2021年8月閉店)キリンシティが手掛けるクラフトビールレストラン「クラフトマルシェ 恵比寿店 by Kirin City」。若い世代にも“ビールの美味しさ”や“選ぶ楽しさ”を体験してほしい!という想いから生まれ、12種類~16種類のクラフトビールと手作り料理を提供。お客様のスマートフォンで簡単に注文&キャッシュレス決済も可能。 ![]() ラムテキ ![]() ごちカラ! ![]() 三鷹店 ![]() クラフトマルシェ 店内 |
2020 |
● キリンシティブランドパーパス制定私たちは ブランドの伝道師として、丁寧に積み重ねてきたおいしさを通して、こころも豊かになれるBeer
Restaurantであり続けます。 ● 6月17日/プラス有明ガーデン店開業![]() プラス有明ガーデン店 |
2021 |
● 3月17日/「キリン一番搾り」こだわりの2回注ぎで提供開始「キリン一番搾り」のリニューアルに合わせ、多くのお客様に「“おいしい”一番搾り」を体験いただくことを目的とした「一番搾りプロジェクト」立ち上げ。当社ビアマイスターによるおいしい提供方法の開発、提供方法のマニュアル化を行う。専用タンブラーを使用した、こだわりの2回注ぎによる一番おいしい一番搾りの提供を開始。 ● 3月29日/中央区新川へ本社移転![]() |
2023 |
● 5月14日/キリンシティ創業40周年● 9月28日/FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA店 開業![]() ![]() ![]() FOOD&TIME ISETAN YOKOHAMA店 |